
By: Tamaki Sono
上限は「年収×家族構成×控除(住宅ローンなど)」で決まる
ふるさと納税初心者に一番多い疑問が「自分はいくらまで寄付できるのか」という点に尽きます。
多くのサイトは「年収と家族構成」を確認してください!と案内していますが実はそのほかに、社会保険料控除や生命保険料控除、住宅ローン控除、医療費控除など注意する控除があります。
ここでは大まかな金額は把握するのみにして、正確な金額は税理士や最寄りの自治体へ問い合わせするようにしましょう。
はじめてのふるさと納税の解説記事(作成中)
- いまさら聞けない?ふるさと納税とは
- 自分がいくらまでふるさと納税できるか確かめよう
- 商品(返礼品)の探し方
- 【具体例】ふるさとチョイスでの返礼品の探し方、寄付の流れ
- 【具体例】さとふるでの返礼品の探し方、寄付の流れ
- 【具体例】ふるなびでの返礼品の探し方、寄付の流れ
- 【具体例】楽天での返礼品の探し方、寄付の流れ
- 【裏技】ポイント二重取りでふるさと納税する方法
- 確定申告に必要なもの(サラリーマン対象)
- 本当によくある質問と疑問
- 【実録】ふるさと納税、間違えて多く寄付してしまったときの解決策!
年収×扶養有無がわかれば大まかな限度額は算出可
ふるなびより。
■独身または共働き世帯
寄附者の所得 | 控除上限額 | 寄附額の目安 |
---|---|---|
300万円 | 25,000円 | 27,000円 |
350万円 | 32,000円 | 34,000円 |
400万円 | 39,000円 | 41,000円 |
450万円 | 50,000円 | 52,000円 |
500万円 | 58,000円 | 60,000円 |
550万円 | 66,000円 | 68,000円 |
600万円 | 74,000円 | 76,000円 |
650万円 | 94,000円 | 96,000円 |
700万円 | 105,000円 | 107,000円 |
800万円 | 127,000円 | 129,000円 |
900万円 | 148,000円 | 150,000円 |
1,000万円 | 170,000円 | 172,000円 |
1,500万円 | 357,000円 | 359,000円 |
2,000万円 | 508,000円 | 510,000円 |
■夫婦(扶養)のみ世帯
寄附者の所得 | 控除上限額 | 寄附額の目安 |
---|---|---|
300万円 | 17,000円 | 19,000円 |
350万円 | 24,000円 | 26,000円 |
400万円 | 31,000円 | 33,000円 |
450万円 | 39,000円 | 41,000円 |
500万円 | 46,000円 | 48,000円 |
550万円 | 58,000円 | 60,000円 |
600万円 | 66,000円 | 68,000円 |
650万円 | 74,000円 | 76,000円 |
700万円 | 83,000円 | 85,000円 |
800万円 | 117,000円 | 119,000円 |
900万円 | 138,000円 | 140,000円 |
1,000万円 | 161,000円 | 163,000円 |
1,500万円 | 346,000円 | 348,000円 |
2,000万円 | 497,000円 | 499,000円 |
■夫婦と子供一人世帯
寄附者の所得 | 控除上限額 | 寄附額の目安 |
---|---|---|
300万円 | 10,000 | 12,000 |
350万円 | 17,000 | 19,000 |
400万円 | 24,000 | 26,000 |
450万円 | 32,000 | 34,000 |
500万円 | 40,000 | 42,000 |
550万円 | 50,000 | 52,000 |
600万円 | 58,000 | 60,000 |
650万円 | 67,000 | 69,000 |
700万円 | 76,000 | 78,000 |
800万円 | 108,000 | 110,000 |
900万円 | 130,000 | 132,000 |
1,000万円 | 152,000 | 154,000 |
1,500万円 | 335,000 | 337,000 |
2,000万円 | 486,000 | 488,000 |
■夫婦と子供二人世帯
寄附者の所得 | 控除上限額 | 寄附額の目安 |
---|---|---|
300万円 | 1,000円 | 3,000円 |
350万円 | 8,000円 | 10,000円 |
400万円 | 15,000円 | 17,000円 |
450万円 | 23,000円 | 25,000円 |
500万円 | 31,000円 | 33,000円 |
550万円 | 38,000円 | 40,000円 |
600万円 | 49,000円 | 51,000円 |
650万円 | 57,000円 | 59,000円 |
700万円 | 66,000円 | 68,000円 |
800万円 | 98,000円 | 100,000円 |
900万円 | 119,000円 | 121,000円 |
1,000万円 | 141,000円 | 143,000円 |
1,500万円 | 321,000円 | 323,000円 |
2,000万円 | 472,000円 | 474,000円 |
※1「共働き」は、ふるさと納税を行う方本人が配偶者(特別)控除の適用を受けていないケースを指します。(配偶者の給与収入が141万円以上の場合)
※2「夫婦」は、ふるさと納税を行う方の配偶者に収入がないケースを指します。(ふるさと納税を行う方本人が配偶者控除を受けている場合)
※3「高校生」は「16歳から18歳の扶養親族」を、「大学生」は「19歳から22歳の特定扶養親族」を指します。
ほかの控除を受ける場合には、上限額が目減りすることも
多くのふるさと納税紹介サイトでは、計算方法をシンプルにするために年収×家族構成で算出する場合がほとんどです。
しかし実際には生命保険控除や住宅ローン控除、医療費控除などが加味されていません。
自分で計算することもできますが、これについてはトラブルなどを避けるため、税理士や最寄りの自治体に確認するのがよいかと思います。
はじめてのふるさと納税の解説記事(作成中)
- いまさら聞けない?ふるさと納税とは
- 自分がいくらまでふるさと納税できるか確かめよう
- 商品(返礼品)の探し方
- 【具体例】ふるさとチョイスでの返礼品の探し方、寄付の流れ
- 【具体例】さとふるでの返礼品の探し方、寄付の流れ
- 【具体例】ふるなびでの返礼品の探し方、寄付の流れ
- 【具体例】楽天での返礼品の探し方、寄付の流れ
- 【裏技】ポイント二重取りでふるさと納税する方法
- 確定申告に必要なもの(サラリーマン対象)
- 本当によくある質問と疑問
- 【実録】ふるさと納税、間違えて多く寄付してしまったときの解決策!